なぜ「桃の節句」? ひな祭りの食卓と言えば……
女のお子さんをお持ちのママにとって、「ひな祭り」は忘れてはならないイベントのひとつですよね。
でもなぜひな祭りになったら「ちらし寿司」を食べ、「はまぐりの吸い物」をいただくのでしょうか?
ひな祭りの食にまつわる“なぜ?”を勉強してみましょう。
ひな祭りの起源とは?
3月3日に行われる「ひな祭り」は、古くは「上巳(じょうし)の節句」とも呼ばれていました。
「上巳」というのは3月3日のことを表し、老若男女を問わず、草やわらで作った人形(ヒトガタ)を撫でて穢れ(ケガレ<体の中に溜まった悪い気>)を人形に移し、その人形を川に流したり燃やしたりすることで、健康を祈る儀礼が行われていました。
平安時代に入り、そうした人形を川に流すのは汚染の恐れがあることから中止され、現在のように雛壇を飾る、「ひな祭り」に移行したとも言われています。
江戸時代中期頃に、女児が誕生したことを祝う初節句の風習と結びつき、現在のような、女子のための「ひな祭り」となったといいます。
なぜ、ちらし寿司を食べるの?
ひなあられ、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物など、独特の食文化がひな祭りにはあります。それぞれの意味は、
・ちらし寿司:海老(長生きできるように)、豆(まめに働くように)、レンコン(先の見通しがきくように)、寿司(寿を司り、おめでたい日が続くように)を祈る意味.
・はまぐりのお吸い物:貝殻が対でなければ合うことがないため、女児の貞操を祈る意味
・菱餅、ひなあられ:赤(魔除け)、白(純潔)、緑(健康)を祈る意味
とされています。いずれの料理も、赤、白、ピンク、緑といった、女児らしい華やかな色合いが魅力。
しかし、先にも記したように、そもそも「上巳の節句」は男女関係なく祝うものでしたし、男にだって貞操が必要な世の中です(笑)。
たっぷり作って、たっぷり食べて、家族揃って祈願しちゃいましょう。
ちらし寿司を作る場合は、上記の食材のほか、三つ葉や菜の花、玉子といった、春を運んでくるとされる食材を散らします。
出来るだけ華やかに盛りつけ、春の訪れも一緒に祝いましょう。
お雛様はいつから飾る?
ひな祭りに飾る「お雛様」ですが、みなさんはいつから飾っていますか?
地方によって前後はしますが、基本的には二十四節季のひとつである「雨水(うすい)の日」に飾ると「将来良縁に恵まれる」とされています。2018年の雨水の日は、2月19日(月)です。
ちなみに「雨水の日」が吉とされるのは、「水」が命の源であり「母」であるという考えから考案されたとされています。
可愛いわが子が、ステキな伴侶を見つけ、幸せな人生を過ごせるように。そんな願いを込めて、雨水の日に飾ってみましょう。
逆に、お雛様を片付けるのは「啓蟄の日」がベストだとされています。ちなみに今年の啓蟄の日は3月6日(火)。
ただし「湿気のない日に片づける」のが、お雛様の負担を最も軽くするテクニックです。3月6日前後の天気予報を確認し、晴れる日を狙って片づけましょう。
ひな祭りの定番とされていた料理にも、ひとつひとつに意味があることが分かっていただけたでしょうか。女児を持つママも、男児だけのママも、可愛らしいちらし寿司を作って楽しんでみてください。
引用:mammemo/わぐりめぐみ