元々は女性のためのお祝い日だった!? 『端午の節句』うんちく

ライフスタイル

五月五日は「子どもの日」。鯉のぼりを上げて兜を飾るのはなぜなのでしょう。意外と知られていない端午の節句の「なぜ?」を調べてみました。

端午の節句は、本来、女性のための日だった!

古来中国では、陰陽五行に由来し、奇数の月で日にちが重なる日(1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)は“めでたい日”とされ、この日に何かお祝いごとを行うことが多くありました。
1月はお正月ですが、3月は上巳(じょうし)の節句、5月は端午の節句(ちなみに「端午」という言葉そのものは「月の初めの午(うま)の日」という意味であり、本来は5月だけのものではありません)、7月は七夕(しちせき)の節句、9月は重陽(ちょうよう)の節句として、今でもそうした祝いは続けられていますが、日本にもこうした文化が渡来し、ひな祭りや子どもの日に形を変えて、現代に受け継がれています。

中国では5月は“悪い月”とされ、端午の節句になると薬草(菖蒲や葵など)を食べたり飾ったりして魔除けにし、若い娘たちがケガレを払う日とされていました。しかし日本では「菖蒲」が「勝負」や「尚武(武を重んじる)」につながることから、鎌倉時代頃より、なぜか男児の健康や出世を祝い願う節句となってしまったのです。

武家の風習が、現代にも引き継がれています

いわゆる鎌倉時代や戦国時代は、武家の時代でした。武家では、子どもがいないことで一家が断絶しないよう、男子の誕生は尊ばれており、男の子が生まれるとすぐに、安全に暮らせるよう鎧や兜が作られ、飾るようになったといいます。こうした風習が、現代にも受け継がれ、5月5日の端午の節句に、鎧兜を飾るようになりました。

端午の節句にいただく「柏もち」もまた、縁起をかつぐアイテムのひとつで、柏の木が、新芽が出ることになって初めて古い葉が落ちることから、「子孫繁栄」の象徴として縁起が良いとされ、そのことから柏の葉で包んだお持ちを食べるようになったのだそうです。

子どもたちの幸福を願い、母親に感謝する。それが端午の節句!

昭和の初期までは男尊女卑が根強く残り、端午の節句=男児だけのもの、という印象が強かったものですが、昭和23年に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」として祝日に制定されたことから、現在では「こどもの日」と言えば、家族みんなで楽しく過ごす日、として認識されるようになってきています。

元来が女性をいたわるための日だった端午の節句。子どもたちだけを優先するのではなく、家族みんなが楽しめるようなイベントを考え、楽しく過ごしてみてください。

PHOTO/Fotolia
引用: mammemo /わぐりめぐみ

ピックアップ記事

関連記事一覧